Search

「実質ゲームのオリンピック」 ネットを席巻した「RTA in Japan」が同時視聴者数18万人を集めるまでの6年間 - ITmedia

netto.prelol.com

 「筋肉を鍛えた男性が『リングフィットアドベンチャー』最速クリアの世界記録に挑む」──8月15日、こんな挑戦が話題になった。Twitterでは「もはやゲームのオリンピック」「五輪より興奮した」などの声が相次ぎ、同日には「リングフィットRTA」など関連ワードが複数トレンド入り。ゲームクリアのタイムアタックを競うオンラインイベント「RTA in Japan Online 2021」のフィナーレを飾った同プログラムは、最終的に約18万人の同時視聴者数を記録した。

photo 約18万人の同時視聴者数を集めたリングフィットアドベンチャーのRTA

 RTA in Japan Online 2021開催元の社団法人、RTA in Japanの理事を務めるNakaさん(@KeYnNaka)は「まさかここまで規模が大きくなるとは思わなかった」と話す。多くの視聴者を集め、ネットの話題をさらったRTA in Japanは、もともとはどんな趣旨で始まったイベントなのか。Nakaさんによれば「日本でもRTA(リアルタイムアタック)のプレイヤーに発表の場を作りたかった」という。

「得た収入は全てチャリティに」 米国の取り組みを参考に発足

 RTAはゲームをどれだけ速くクリアできるか競う遊び方を指す。RTA in Japanは2016年から年2回、オンラインとオフラインで開催しているイベントで、応募で集めたさまざまなプレイヤーのRTAをゲーム実況サービス「Twitch」で配信したり、現地で観戦したりする。

photo 「DanceDanceRevolution SuperNOVA」のRTA
photo 「桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番!〜」のRTA

 8月11日から15日にかけてオンラインで開催したRTA in Japan Online 2021では、リングフィットアドベンチャーに加えて「桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番!〜」「ときめきメモリアル」など70タイトル以上のRTAを配信した。

 そんなRTA in Japanだが、もともとは米国のチャリティRTAイベント「Games Done Quick」(GDQ)を日本でも、との考えから生まれたイベントという。

 GDQのようなイベントを日本でもやりたいと考えた理由は2つある。一つは、日本ではRTAプレイヤーが自身のプレイを披露する場所が少なかったためだ。

 「これまで日本では、ニコニコ動画などに動画を投稿するくらいしかRTAを披露する場がなかった。オフラインでもイベントを開催し、よりプレイヤーたちが交流しやすい場を提供したかった」

 もう一つの理由は、ゲームを通じた社会貢献だ。RTA in Japanでは、集まった“投げ銭”やグッズの売り上げなどを、税金などを除いて全て「国境なき医師団」などに寄付している。RTA in Japan Online 2021からは、公式サイトに寄付用の窓口を設置。投げ銭を通さなくても直接寄付できるようにした。

photo RTA in Japanが過去に受け取った国境なき医師団の感謝状

 「(参考にした)GDQは東日本大震災が起こった時にもイベントを開催し(集まった寄付金を)支援していた。こういった動きが日本でもできるといいなと思った」

 Nakaさんによれば、RTA in Japan Online 2021で集まった寄付金は約601万円。Twitchの投げ銭などは未集計なため、さらに上乗せされる見込みという。

人気YouTuberのシェアが火付け役に レッドブルや日清も協賛

 RTAプレイヤーにとっての発表の場と、チャリティイベントという2つの側面を持つRTA in Japan。初回の視聴者や参加者は合わせて2〜3000人程度だった。しかし回を追うごとに増加し、2019年にはある出来事をきっかけに約3万人まで増えたという。

 「『街へいこうよ どうぶつの森』でどれだけ早く借金を返せるかという『借金返済王決定戦』を(RTA in Japanのイベント内で)行っていたところ、YouTuberのはじめしゃちょーさんがSNSでシェアしてくれた。これをきっかけに視聴者が伸びた」

 20年には視聴者数が5万人を超え、レッドブル・ジャパンが協賛企業として参加。今回話題になったRTA in Japan Online 2021には日清食品も参加した。いずれも企業側から声がかかったという。

借金返済王決定戦のアーカイブ

 一方で、順調にいかなかったこともある。RTA in Japanでは従来、夏はオンラインで、冬はオフラインでイベントを開催していた。しかしコロナ禍の影響で、20年冬の開催はオンライン化。21年12月に開催予定の「RTA in Japan Winter 2021」も、例年より1日長い6日間開催する予定だが、オンラインでの実施になる見込みだ。

 「ここまで規模が大きくなったので、本当はGDQのようにホテルなどを借りて、RTAを間近で見られる環境で開催したい。できれば間近にプレイを見て、みんなで盛り上がれる環境に戻ってほしい」

目指すは“ゲームの陸上競技”? RTA in Japanの今後

 注目を浴びたRTA in Japanだが、今後も視聴者数を増やしていきたいという考えはあまりないという。あくまで「チャリティイベント」「RTAプレイヤーの発表の場」という在り方を貫く方針だ。

 オンラインで開催しているため、運営の経費も抑えられており、レッドブルなどからの協賛金も寄付に回しているという。コロナ禍後にオフラインで開催するときのことは検討中としている。

 「対戦ゲームの多いeスポーツがサッカーやバスケだとすれば、RTAは陸上や水泳。オリンピックが選手の努力(を披露する場)であるように、社会貢献を行いつつ、RTAプレイヤーの努力の結晶を披露する場であることがあるべき姿と思っている」

Adblock test (Why?)


August 17, 2021 at 04:20PM
https://ift.tt/3m8M2gZ

「実質ゲームのオリンピック」 ネットを席巻した「RTA in Japan」が同時視聴者数18万人を集めるまでの6年間 - ITmedia
https://ift.tt/3aYsXq7
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「実質ゲームのオリンピック」 ネットを席巻した「RTA in Japan」が同時視聴者数18万人を集めるまでの6年間 - ITmedia"

Post a Comment

Powered by Blogger.