Search

平気でネット通販する人が知らない「2024年問題」 - 東洋経済オンライン

netto.prelol.com

迫る物流危機を回避できるのか(写真:EKAKI/PIXTA)

「物流の2024年問題」のタイムリミットまで1年4カ月を切った。トラックドライバーの時間外労働の上限規制が2024年度から適用されるために、2019年度比で14%以上の輸送能力不足が顕在化するという問題だ。これによって物流コストが大幅に上昇するだけでなく、一部で貨物が運べなくなる事態が発生すると懸念されている。

過去にも物流危機が表面化したことがあった。2017年2月にヤマト運輸が、宅配便取り扱い能力が限界に達したとして総量規制に踏み切った。このときは宅配便の再配達問題が原因の一つとされ、不在でも荷物を受け取ることができる宅配ボックスの設置や置き配が進むことで事態の深刻化は回避された。

しかし、今回はトラックドライバー不足によって、長距離輸送を中心に輸送能力そのものが不足する産業構造問題に起因している。民間シンクタンクの試算によると、2024年度に不足する営業トラックの輸送トン数は4億トンと見込まれ、10トントラックで換算すると年間4000万台、1日当たり10万台以上も足りない計算だ。とくに農業・水産品の出荷では、不足する輸送能力が現状のままでは3割を超えるとの試算もある。

これまでも政府は「物流危機」が迫っていることを訴えてきたが、社会全体に十分に訴求できているとは言いがたい。危機感を強めた経済産業省、国土交通省、農林水産省の3省で今年9月から「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を立ち上げ、近く対策を取りまとめる予定が、はたして危機を回避できるのか。

「フィジカルインターネット」の正体

物流問題に対して政府も業界も手をこまねいていたわけではない。今年3月には経産省・国交省が物流の構造問題を解決するための方策を示した「フィジカルインターネット・ロードマップ」を策定した。2040年を目標に「フィジカルインターネット」を実現するとの政府方針を示し、物流業界だけでなく、スーパーマーケット、百貨店、建設業などの業界ごとに具体的な方策を講じるための検討会も立ち上げている。

しかし、今年9月中旬に開催された「国際物流総合展」を取材しても「フィジカルインターネット」というキーワードをほとんど見かけなかった。グーグルでネット検索しても「フィジカルインターネット」を取り上げたニュース記事もほとんど出てこない。物流業界にも十分に浸透していない言葉を国民の多くが知らないのも当然だろう。

Adblock test (Why?)


December 09, 2022 at 01:00PM
https://ift.tt/z6T0ts7

平気でネット通販する人が知らない「2024年問題」 - 東洋経済オンライン
https://ift.tt/suCMqkT
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "平気でネット通販する人が知らない「2024年問題」 - 東洋経済オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.