Search

「ネット断ち」した不登校生、リアルが楽しいと気づいた - 朝日新聞デジタル

netto.prelol.com

 「最近、スマホを正直使いすぎだと思う人はどれくらいいますか」。昨年10月末、江東区立第二大島小学校(東京)で講師が尋ねた。体育館にいた小学6年生50人のうち、過半数の手が上がった。

 ネットやゲーム、SNSの使い方を教える都の出前授業。今年度、最初にあげた注意事項が「依存」だった。新型コロナウイルスによる一斉休校があった昨年春以降、都の相談窓口にも依存の悩みは増加傾向にある。

 講師は時間制限アプリの使用や、1日の利用時間を表に書き出すのも良い方法だと教えた。ネット依存患者や予備軍は国内に100万人以上いるという推計をスライドに映しながら、講師は警告した。「多いのは中高生ですが、心配なのは小学校高学年の皆さん。いまの使い方次第で、その後の人生に大きく関わってきます」

拡大する写真・図版ゲーム スマホ 依存の果て④デザイン・岩見梨絵

【取材の発端は記者サロン「子どもとオンライン」の声から】 子どもたちにも身近なスマホ、功罪を学校で教える時期では。前例があれば知りたい(大阪府・50代女性)/ネット利用時間や使い方のルール、どのように決めたら良いか(東京都・40代女性)

「スマホ部屋」だんだん不要に

 依存に悩む子どもたちに「ネット断ち」を体験させる取り組みもある。

 「僕は不登校になってから友達…

2種類有料会員記事会員記事の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

Let's block ads! (Why?)


February 19, 2021 at 08:00AM
https://ift.tt/3qB4FJI

「ネット断ち」した不登校生、リアルが楽しいと気づいた - 朝日新聞デジタル
https://ift.tt/3aYsXq7
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「ネット断ち」した不登校生、リアルが楽しいと気づいた - 朝日新聞デジタル"

Post a Comment

Powered by Blogger.