Search

本やネットで「答え探し」をしていると、いつまでたっても成功できない理由 - ダイヤモンド・オンライン

netto.prelol.com
本やネットで「答え探し」をしていると、いつまでたっても成功できない理由

コロナ禍によって人と人との距離が遠くなり、誰もが「孤独」を感じやすい今。「相談できる人がいない」「自分一人で判断するのは難しい」と頭を抱える人は多いだろう。しかし、国内外の企業で数々の経営再建に携わり、NHK「SWICHインタビュー達人達」でコシノジュンコ氏と対談、著書『ぜんぶ、すてれば』は4万部超のベストセラーとなるなど、今注目を集める「77歳・伝説の経営者」中野善壽氏は、「個」を磨く「孤独」こそ最強の武器になると、11月17日に発売された最新刊『孤独からはじめよう』で述べている。
世界に1人しかいない自分の個性を信じ、感じること、考えることを楽しみ尽くす。過去にも未来にもとらわれることなく、今この瞬間を全力で生きる。そのためには、ただ素(す)の自分をさらけ出せばいい。本当に自分が納得できることだけやればいい。そのような生き方で他人に依存することなく、数々の企業で成果を出してきた中野氏に、リーダーの決断力を鍛える「孤独力」について聞いた。
(取材・構成/樺山美夏、撮影/疋田千里)

孤独の「孤」は、個性の「個」

――「孤独」という言葉は一般的にネガティブなイメージがあります。ところが、中野さんの『孤独からはじめよう』の「孤独」は、むしろポジティブな言葉として使われていますね。

中野善壽(以下、中野) 僕も「孤独」の意味が誤解されないか懸念していて、寂しい老人が書いた本だと思われたら嫌だなぁと思っていたんです。77歳なので、世間的に老人は老人なんですけど。

 いつも周りの人たちに助けてもらっているし、仕事が楽しくて仕方なくて、まったく寂しくないので。

 内面的にそれほど強いわけでも、能力が高いわけでもない僕が、今日まで生かされてきたのは、周りの人の愛情や思いやりのおかげです。

 もしも僕が考える「孤独」が辞書に書いてあるような「仲間や身寄りがなく、ひとりぼっちであること」という意味だったら、こんなに長く生きてないと思いますね。

――中野さんが言うところの「孤独」の「孤」は、個性の「個」として考えたほうがピッタリくると感じました。

中野 そうですね。要するに、「個」としての自分に集中するためには独りになる時間が必要という意味です。

 特にリーダーは自分と徹底的に向き合って、自分の中に深く入り込むように考え続けて決断しなければ、間違った方向に行きやすい。会議でみんなで話し合って決めているようじゃダメだと思います。

 日本人は、多くの人から好かれている人とか、バランス感覚がある人をリーダーとして選ぶ傾向があるような気がします。

 では、多くの人からの好感度が高くて、バランス感覚がある人にリーダーシップが取れるでしょうか?

 僕は、そう思わない。リーダーに必要なのは、フレキシブルで個人的リスクをもったジャッジだと思います。周囲に忖度せず、自らがその瞬間すぐに判断する。念のため確認というのはただの儀式で深い意味はないと思います。

 そして、即断即決したあとは必ず「大丈夫、最後は僕が責任をとるから」と言い切れることが大切です。これは人を動かす魔法の言葉で、言われた相手は仕事に集中することができます。

「責任をとる」なんて怖くて言えない、という人もいるようですが、仮に仕事で損失が出たとしても現代では切腹をせまられるわけではない。リーダーがやるべきことは、失敗を恐れずに、相手の背中を押して、不安をなくす魔法の言葉「責任は取る」を口にすることができる人、そう思います。

本やネットで「答え探し」をしていると、いつまでたっても成功できない理由

――中野さんがはじめてリーダーになったのは何歳のときですか?

中野 学生時代から野球部ではリーダー的影響力がある存在だったかもしれませんが、キャプテンなどやったことはありませんでした。なぜなら高校時代はやんちゃだったし、キャプテンになるほどの能力もなかったので。

 大学卒業後、伊勢丹に入ってからも、上司や先輩の言うことはあまり聞きませんでした。人に言われたことを「はい。そうでございます。」と全部聞いていたら「個」として自立できなくなるから。自分ならどうするか考えながら人を観察して良いところだけを取り入れていましたね。

 ただ、27歳で伊勢丹を辞めて、鈴屋というアパレル企業に入った頃から、権限がないのはつまらないと感じ始めました。

 給料は多くを望まないけれど、やりたい仕事をできる決定権が欲しいと言ったんです。そうすると自然と組織の中で影響力が生まれ、周りの人が手助けしてくれるようになりました。僕は、自分の裁量でビジネスをしたいだけで、「僕がリーダーだ」と意識したことはありません。どちらかというと逆にリードしてもらいたいタイプなので。

 相手から何か言われたときに「そうだね」って即答できる人でありたいと思います。その見方でいえば、秘書だって僕にとってはよき同僚です。

 僕は、「そうだね」と返事ができないような相手とは付き合いたくない。「次はどうすればいいですか?」と聞いてくるような人は論外です。

――自分の意見を言うことができない人とは一緒に働きたくないと?

中野 何でも受け身で「個」として自立していない人は、「あなたは要らないよ」と思ってしまいます。面と向かって口には出しませんけど。

 僕が自分自身に期待している役割は、人が「何かをやりたい」と言ったときに、背中を押してあげることです。それがリーダーの一番大きい役割だと僕は思っています。

Adblock test (Why?)


November 18, 2021 at 12:50AM
https://ift.tt/3oJcHRo

本やネットで「答え探し」をしていると、いつまでたっても成功できない理由 - ダイヤモンド・オンライン
https://ift.tt/3aYsXq7
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "本やネットで「答え探し」をしていると、いつまでたっても成功できない理由 - ダイヤモンド・オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.