
* * * ネット上では誹謗中傷が相次いでいる。この夏に開催された東京五輪・パラリンピックでも、選手に対する悪意に満ちた書き込みが問題視された。 ヤフーなどIT企業20社でつくる一般社団法人「セーファーインターネット協会(SIA)」が昨年6月に設立した「誹謗中傷ホットライン」によれば、開設から1年間に寄せられた誹謗中傷の相談件数は2630件に上った。これまでは被害者自身がプロバイダーなどに削除を要請しなければならなかったが、SIAは無償で代行する。 2630件のうち、ガイドラインに該当する1813のURLを削除などするように要請する通知をプロバイダーなどに送付し、1436のURLの投稿が削除された。「なりすましアカウントをつくられ、侮辱的な内容を書きこまれた」「水商売をしていた経歴を暴かれたり、容姿を侮辱される投稿をされた」といった投稿だ。SIA事務局の吉井まちこさんは、こう語る。 「実生活やネット上での個人間トラブルのもつれが原因で、誹謗中傷に発展するケースが多くあります。実際に8割近くが削除されていますので、一人で悩まずに相談してほしい」 人の攻撃衝動は匿名になると触発されやすい。しかも、ネットは日ごろ理性で抑えているもう一つの人格が出てきやすいとされる。 松永さんも参加する交通事件の被害者遺族らでつくる一般社団法人「関東交通犯罪遺族の会(あいの会)」代表理事の小沢樹里さん(40)は言う。
November 06, 2021 at 09:00AM
https://ift.tt/3GWBwRV
ネットの誹謗中傷は「小学生から教育が必要」 厳罰化すすむも「抑止効果はない」との指摘も〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
https://ift.tt/3aYsXq7
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ネットの誹謗中傷は「小学生から教育が必要」 厳罰化すすむも「抑止効果はない」との指摘も〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"
Post a Comment