Search

「佐野らーめん」もう並ばない…ネットに混雑状況マップ、市「待ち時間で観光名所へ」 - 読売新聞オンライン

netto.prelol.com

 栃木県と佐野市などは4月から、「佐野らーめん」を提供する店の混雑状況などを、インターネット上のマップに表示し、観光客らに効率的に周遊してもらう実証実験を始めた。市観光推進課は「ラーメンを食べつつ観光名所を回ってもらい、少しでも長く市内に滞在してほしい」と期待している。(舘野夏季)

 実証実験では、ネット上のマップに、佐野らーめん店約90店の場所や開店状況を表示。店をクリックすると、営業時間や住所が表示され、だしや麺の種類などの情報も紹介される。「佐野厄よけ大師」「佐野プレミアム・アウトレット」など、地元の観光名所約30か所の説明も見ることができる。

 また、佐野らーめん店のうち20店は、店ごとに▽設置したカメラの映像からAI(人工知能)が分析▽店員が店内の状況を見て待ち時間を入力▽発券された整理券の数から解析――のいずれかで混雑状況を判断。マップ上に「混雑」「やや混雑」「○分待ち」「○組待ち」などと表示する仕組みだ。

 同市浅沼町の「田村屋」の田村章社長は「佐野は夏場暑いので、マップでお客さんのストレスを減らせるといい。待ち時間を見ながら、他店との食べ比べもしてもらいたい」と話し、同店を訪れた川崎市の自営業の男性(45)は「待ち時間が分かれば効率的に観光名所を回ることもできる」と歓迎していた。

 実証実験は、県が運営するウェブサイト「とちぎデジタルハブ」に、佐野市が「佐野らーめん店の客を市内周遊につなげたい」と投稿したことから始まった。同サイトは約300の個人や民間企業などが登録。誰でも地域課題を投稿でき、一般からアドバイスが寄せられる。

 市の投稿には「混雑状況を可視化するとともに、混雑解消の時間も表示する必要がある」「佐野らーめんのファンが、店ごとの特徴を情報交換できるといい」といった内容の意見が集まり、県と市などが共同でプロジェクトに取り組むことになった。

 実証実験は今月末までの予定で、反響次第で延長も検討するという。マップは専用のURL(https://vacan.com/area/sano-city-sanoramen)から。

Adblock test (Why?)


May 15, 2023 at 05:19AM
https://ift.tt/ukPvdaW

「佐野らーめん」もう並ばない…ネットに混雑状況マップ、市「待ち時間で観光名所へ」 - 読売新聞オンライン
https://ift.tt/qGMpyHC
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「佐野らーめん」もう並ばない…ネットに混雑状況マップ、市「待ち時間で観光名所へ」 - 読売新聞オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.