
とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事・のじまなみです。 スマートフォンや、ゲーム、パソコン、iPadなど、インターネットに接続できる機器が普及したことによって、インターネットはますます私たちの生活に身近になりましたよね。いや、なくてはならない必需品といっても過言ではありません。 コロナ禍で自粛していたこともあり、買い物も、調べ物も、趣味や娯楽も、そしてコミュニケーションも……今ではネットを利用することが当たり前となりました。 時代の移り変わりとともに、子どもたちにとっても社交や娯楽の必需品としてネット利用が増加している今、スマホをおねだりする子も多いのではないでしょうか? 1月だと、進学や進級、塾などの習い事をきっかけに、子どもにスマホを持たせることを検討している親御さんもいらっしゃいますよね。おのずと、子どもたちをスマホやネットとどう向きあわせればいいのか?といった悩みは増えているようで、私への相談件数も増えてきています。 内閣府が行った調査(※「令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」)によれば、小学生で4割、中学生では8割、高校生になると9割の子供たちがスマホを持ち、平均ネット利用時間も2時間を超える子が6割以上を占めているとか。 そこで今回は、子どもをネットの危険から守るために親や大人がすべきことについてお届けしていきたいと思います。 ネットの世界にはアダルト画像や暴力的な表現など、子どもたちに悪影響を及ぼしかねないものが溢れていますが、逆に役に立つ情報、わくわくする娯楽も多数存在しています。だからこそ、使いたい気持ちは大人と同じくらいに持っているものです。 ただ『使ってはダメ!!』では、むしろ子どもとの溝を深くし、何かトラブルがあった時も問題が大きくなってしまいがち。 まずは、お互いの価値観を共有していきましょう!
■ポイント1:子どもたちがネットを使うメリットとデメリットを把握しておきましょう!
<メリット> スマホの普及の一つに、【親との緊急連絡用】としての側面があり、共働き世帯の増加、子どもの夜間の塾通いなどライフスタイルの変化にスマホの利便性がマッチ。 スマホの位置情報を保護者が知ることで、万が一、犯罪や非行に巻き込まれたときなどの【防止ツール】として活用できる。 部活や仲間との連絡手段にスマホ利用が必須の場合もある。 学習アプリなどの増加で隙間時間や移動時間を勉強に使える。 <デメリット> 一歩間違えば個人情報が流出してしまう危険性、逆にお友だちの個人情報を流出させてしまう危険性がある。 コミュニケーションツールとして使う場合も多いため、簡単に悪口などを書いてしまい、誹謗中傷、いじめの原因にもなりがち。 SNSを利用して出会った人から、誘い出しによる性的被害が増加している。ゲームやインスタグラム、TikTokなどのダイレクトメッセージで知り合った大人と仲良くなり、そのまま会いに行ってしまう子や、中にはマッチングアプリを利用して年齢を偽って会いに行ってしまっている小学生もいる。 依存傾向から睡眠不足の子どもたちも増加している。 様々なトラブルがありますが、これからの子どもたちはそれを使いこなしていかなければいけない世代です。だからこそ、メリットもデメリットもわかったうえで、大人の意見をただ押し付けるということにならないよう、ネットリテラシーを持つべく、普段の会話の中で子どもたちと話し合っていけるといいですね。
January 29, 2021 at 07:00PM
https://ift.tt/3pywVw2
【性教育】“子どもとネット”危険度がMAX!親が把握するべき3つのポイント|VERY(magacol) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
https://ift.tt/3aYsXq7
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【性教育】“子どもとネット”危険度がMAX!親が把握するべき3つのポイント|VERY(magacol) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"
Post a Comment